ボランティア保険(2025年度版)
2025年度から取り扱う保険の内容(保険料、手続き等)が変更になります。
ボランティア活動中のケガや事故など「もしものとき」に備えて、ボランティア保険に加入しましょう。
※社会福祉協議会で手続きができるのは、「ボランティア活動保険」「ボランティア行事用保険」「福祉サービス総合補償」「送迎サービス補償」の4種類です。各保険の詳細については、ふくしの保険(全国社会福祉協議会)をご確認ください。
ボランティア活動保険
ボランティアの方が国内におけるボランティア活動中(宿泊を伴う活動を含む)の偶然な事故により、①ボランティア自身がケガをした場合の「傷害保険」、②活動の対象者など他人の身体や財物に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合の「賠償責任保険」の2つの補償がセットになったボランティア専用の保険です。
- 〈基本プラン〉 350円(年間保険料)
※基本プランでは地震、噴火、津波に起因する死傷は補償されません - 〈天災・地震補償プラン〉 500円(年間保険料)
※地方公共団体、法人の場合は必ず「公印」、「法人印」が必要です。
ボランティア活動行事用保険
国内における地域福祉活動やボランティア活動のさまざまな行事における①行事主催者や参加者のケガ、②主催者の賠償責任(主催者責任)を補償する保険です。
- 〈Aプラン(日帰り行事)〉行事区分あり ※20名から加入可能
A1:1人 28円(最低保険料560円)/A2:1人 126円(最低保険料2,520円)/A3:1人 248円(最低保険料4,960円) - 〈Bプラン(宿泊を伴う行事)〉 保険料は宿泊日数によって異なります
- 〈Cプラン(日帰り)〉行事区分A1のみ、開催場所に制限あり ※20名から加入可能 :20名分 560円
~加入手続き~
①受付窓口での加入依頼書記入後、所定の振込用紙にて保険料を振り込んでください
※行事開催日の前日までに振り込む必要があります。加入手続きは日にちに余裕をもってお越しください。
②保険料振込み後、振込明細(お客さま控え)と加入依頼書を受付窓口にお持ちください
※地方公共団体、法人の場合は必ず「公印」、「法人印」が必要です。
福祉サービス総合補償、送迎サービス補償制度
~加入手続き~
①受付窓口での加入依頼書記入後、所定の振込用紙にて保険料を振り込んでください
※活動日の前日までに振り込む必要があります。加入手続きは日にちに余裕をもってお越しください。
②保険料振込み後、振込明細(お客さま控え)と加入依頼書を受付窓口にお持ちください
※地方公共団体、法人の場合は必ず「公印」、「法人印」が必要です。
よくある質問
Q:どこでボランティア保険の申込ができますか?
A:大阪市ボランティア・市民活動センターと大阪市内24区の社会福祉協議会でお申し込み頂けます。(窓口のみ、現金での受付)
A:全国各地の社会福祉協議会であれば、どこでもお申し込みができます。
Q:いつまでに申し込めばいいですか?
A:【ボランティア活動保険】は活動日の前日までに手続きをしてください。
Q:保険の申込受付時間は何時から何時までですか?
A:①大阪市ボランティア・市民活動センター
《開館時間》
月~金曜 午前9:00~午後7:00
土曜 午前9:00~午後5:30
②各区ボランティア・市民活動センター(区社会福祉協議会)
月~金曜 午前9:00~午後7:00
土曜 午前9:00~午後5:30
保険加入に係る書類の記入などがありますので、閉館30分前までにはお越しください。
Q:ボランティア活動保険では自宅から活動先までの移動中も保険が適用されますか?
A:はい、適用されます。
Q:名簿に必要な項目はありますか?
A:【活動保険】「名前」「加入プラン」の記載を必ずしてください。